釣りクマ(旧)

主に道南エリアの釣り場を紹介します。

道南(北海道) 釣り 魚名称事情【北海道(道南)と本州(おもに関東~関西圏)、魚の呼び方の違い】

魚の呼び方の違い(北海道と本州などの違い)

 

f:id:hateburoponnpu:20180830231030p:plain

 

 

◆説明

 釣りの情報誌などをみると、魚の呼び方が地域によってずいぶん違うのだとわかることがある。

 北海道の情報誌(おもに北海道新聞、つりしん)などでは北海道の呼び名で書いているため、本州の人が読むと結構違う魚を連想する事があると思うので、簡単に全国読みと、地元の呼び方が違うものを紹介する。

 

イシモチ

・イシガレイ、イシモチガレイ(北海道)

・シログロ(関東圏)

 

f:id:hateburoponnpu:20180830222115p:plain

 

 北海道では、おもにイシガレイ(イシモチガレイ)を示す言葉だが、本州などでは、シログロ(ニベ)などを示す。

 道内の釣り雑誌でも、「イシモチ」とだけ書いてあるので、関東系の人はカレイだと思わない事も多い。

 釣港案内で紹介している「イシモチ」もこのイシガレイの事。

 スーパー、鮮魚店では「石ガレイ」と書かれている事が多い。道南ではシログロはほとんど出回らない。

 表面にゴロゴロした石のような骨板がある事から「石持」と呼ばれるらしい。

 堅いので調理の時は、アジのゼンゴのように取る。

 

アブラコ

・油子(北海道)

・アイナメ(全国的)

 

f:id:hateburoponnpu:20180830223117p:plain

 

 釣り、料理雑誌などでは、アイナメで統一されているので、全国的にアイナメが正式名称ぽいが、北海道ではもっぱらアブラコ(油子)で、スーパーや鮮魚店でも油子と書かれて販売されているので、北海道ではアブラコ呼びが一般的で逆にアイナメとはあまり言わない。

 北海道では、釣りでも鮮魚店でも、比較的ポピュラーな魚。

 北海道のアブラコ(アイナメ)は本州にくらべて大型(30cm以上)のものが多い。

 

ハモ

・ハモ(北海道)

・アナゴ(全国的)

 

f:id:hateburoponnpu:20180830224215p:plain

 

 ハモというと、京都の湯引きした料理の魚を連想するかもしれないが、北海道では穴子の事をいう。

 ただし、スーパーや鮮魚店では、普通に「穴子」と呼ばれていることから、一般的な呼び方よりも、釣りでの名称だと思われる(どうやら釣り上げた時に噛みついてくる事からこの名称で呼ぶらしい)

 どっちも、ぬるぬるしていて見た目は少し似ているが、ウナギ目ハモ科とウナギ目アナゴ科の違いがあるらしい。

 北海道では、ハモの方はほとんど出回らない。

 

・番外編

チカとワカサギ

 

f:id:hateburoponnpu:20180830225934p:plain

  北海道のサビキ釣りの定番のチカだが、このチカという魚はワカサギに似ている。

 見た目、味もそっくりなので、唐揚げなどにすると気づかない事が多く、ワカサギより安いことから、ワカサギの偽物として売られる事もあるとか。

 道南でも冬の大沼のワカサギ釣りは有名なので、こっちでも両方釣れ、道南では、スーパー、鮮魚店などでは、ワカサギ、チカの両方が出回る。

 昔、知り合いに、川や沼で釣れたらワカサギで海で釣れたらチカだとウソ知識を教えられた事がある(サケとマスの知識の混同だろう)

 実際には、ワカサギは淡水でも海水でも生きていけるが、チカは淡水では生きていない海の魚なので別物。